こんにちは。ゆんぴか(@yunpikakeibo)です。
夫と3歳の娘との3人暮らし。
平均的な世帯収入の家庭で、現在は専業主婦をしています。
心地よく暮らすために、家計や身体、暮らしを少しずつ整えながら生活しています。
ほっ、と一息を付く午後。
本日もブレンディのパッケージに癒されています。
肩の力抜いてこ~。

これをお供にブログ時間です。
本日もゆるりとお付き合い頂けますと嬉しいです。
溜まるよー溜まるよー
子供の幼稚園提出書類に、習い事の更新書類。
夫婦の自動車保険更新書類に確定申告の時に確認する書類。
車検の必要書類。
リビングに溜まっていく書類に、なんだか、頭のキャパオーバーが始まっている私です。
溜まる書類が視界に入るだけで不安な気持ちに。
これは、私だけですか?
リビングに居座る書類が無言で与える圧に、いつも胸がキリキリします。
順を追いながら、少しずつやっつけて、やっつけて、クリアな気持ちを取り戻さねば。
そういえば場所がない。
子供が幼稚園に通い始めた時に、絶対増えるであろうもの。
- 提出する書類
- 一定期間保管する書類
そういえば、我が家にはそういったものを保管する場所がないなあと思いました。
突然ですが、ここで、『お片づけとは何か?』と自分の心に確認します。
片付けとは、『使ったものを定位置に戻すこと』です。
それすなわち、
のでアール。
ということで定位置を作ってみた。
プリントの定位置は、私が一番容易く確認できる冷蔵庫横で。
冷蔵庫横にこちらの保管ファイルを付けてみました。
この商品は『寄り添うツイッター』という書籍で私がファンになったあのキングジムから販売されてます。
届いたので早速付けてみました。
デザインがシンプルなこと、マグネットがついていて冷蔵庫に貼れること、頻度や、用途別に分けやすいこと、この3点が気に入りました。
開いて中身を確認し(個人情報が多すぎてイラストばっかりでごめんなさいw)
パタン閉じた瞬間に、開いた側もペタリと冷蔵庫にくっついてストレスフリー。
保存できるクリアポケットが5ページ分もあるので、分類しやすく、とても気に入ってます。
要らなくなった書類を捨てて、新たに保管が必要な書類入れる。
この循環がとてもしやすそうです。
しばらくはプリント類はこうして管理してみようかなと思います。
レイアウトは日々変化する
4月になったら、子供の洋服や道具の場所も色々と見直す予定です。
子供が幼稚園の持ち物をなるべく自分で用意出来る環境づくりをしていきたいなーと思う今日この頃です。
先輩ママの収納術を参考にさせてもらわねば~。
小さく楽しく心地よく、これからもお部屋作りを楽しんでいきたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございました♡
