こんにちは。ゆんぴか(@yunpikakeibo)です。
夫と3歳の娘との3人暮らし。
平均的な世帯収入の家庭で、現在は専業主婦をしています。
心地よく暮らすために、家計や身体、暮らしを少しずつ整えながら生活しています。
家の中を見渡すと無意識のうちに家の中に入ってきているモノが沢山あるなあと思います。
我が家で増えるものは主に子供のモノ。
入ってくるモノに無頓着で過ごしていると、すぐに部屋が物で溢れてしまいます。
自分でコントロール出来る部分は、出来る限り、ものを増やさない生活を心がけています。
ものを増やさないための月2回の習慣
ものを増やさずに楽しみたい、そんな希望を叶える私の月2回の習慣は図書館通いです。
娘が赤ちゃんの頃は本を噛んだり、ページの開き方が上手ではなかったので絵本を買っていました。が、娘の成長と共に徐々に図書館通いにシフトしていきました。
図書館の本の管理
玄関に貸出カードの入った図書館用の手提げをかけて、図書館に行くときはそれを持っていきます。
貸出カードはカバンから出すと私は絶対無くすので、図書館の時以外は触らない!
というマイルール。うっかり防止です。笑
借りた本は図書館専用にしている娘の本棚へ。
あらかじめ、置き場所を決めておくと、借りてきた時の収納も、返すときの本の確認もとっても楽ちん。
今回のラインナップ。
この本をチョイスしたのは娘。
今回は珍しく図工コーナーをうろうろしていたので図工関係の絵本が普段より多め。
図書館という存在はありがたや。
図書館通いをして、よかったなー思うことは
『借りたものだから大事に使う』という意識が娘にしっかり芽生えてること。
まだ3歳だし、
一度くらいは本を破っちゃうこともあるんだろうなあ〜
と思っていたんですが、今のところそういったこともないです。
むしろ、図書館通いに慣れてきて、
と延長の申し出までするようになった。笑
あとは、親の意見なしで、自分で選んでくるので娘の好みも分かってきますね。
今の好きな本はふくざわゆみこさんの本。
どうやら動物が沢山出てくる本が好きらしい。
お財布にも優しい。
図書館通いはお財布にとにかく優しいです。
これだけの本が読めて、お金が一円もかからないのは本当に凄いと思います。
娘の絵本だけでなく、私も私で、図書館のレシピ本で娘の幼児食作りを助けて貰ったこともあるし、今は幼稚園の通園グッズの型紙を借りたり、お菓子作りのレシピを見たり、楽しんでいます(*´꒳`*)
知らないことがたくさん学べて楽しい。
入ってくるモノを最低限に。出ていくお金も最低限に。
我慢することなく
入ってくるモノを最低限に、
出ていくお金も最低限に生活する。
それが私の理想です。
そんな理想を満たしてくれる図書館通い。
月2回の図書館用本棚の循環を、これからも続けていこうと思います。