
さてさて
2020年は9キロのダイエットに成功した私ですが、年末年始の引きこもり&爆食い生活により、1キロ肥えましたブヒ(*´(00)`)ブヒ
食べぐせ習慣をつけるのは容易い。
連休が開けても体重が減りません。
むしろ、もう1月の終わりだというのに体重が減りません。
大型連休の生活により、食べぐせがついている気がします。
いま思えば、どこにもいかない年末年始に
巣篭もり需要=食べることやろ?
という私の脳内変換が行われました。
良くない。
これは良くないぞ〜。
ということで、食べる量を減らして身体を慣らす作戦を実行することに。
ダイエット食といっても
別に何も特別なものは特に買いません。
ダイエットを始めて1年経つけど、ダイエット関連の出費といえばプロテインくらいです。
タンパク質が足りないために導入しました。
そんな私の今日の朝ごはんは
- 娘用のゼリーを作るついでに、ゼラチンで作り置きしておいたコーヒーゼリー。
- ケーキ作りの残りのホイップ。
- 娘の朝食用のバナナの残り。
- 娘の朝食用のトマトの残り。
- 夫のお弁当のおひたしの残り。
ほぼ残り物で構成されている。
残り物に福があるなら、私は福を全て受け入れる幸福箱のようなものです(ポジティブ)
今週は少しだけ忙しいので
今週は予定が多いので隙間時間に作り置き。
にんじんや、トマトがないので彩りが良くないな〜。
ここに載せるのも正直、戸惑い。
でも勇気を出す。
これがあるだけで少しだけ、心に余裕が生まれます。
だけど、作り置きをすると3日くらい同じ副菜が続くのよ。
夫には申し訳ないけれど。
作り置きを終えた後、生協さんがサツマイモを届けてくれたので大学芋も追加。
最近、娘がようやくサツマイモの皮を食べるようになったので、皮むきをせずに作れます。
それだけでも、少しだけ生きるのが楽になります。
…大袈裟だな。笑
食事を、少しずつ減らす。
今日から私の食事量を少しずつ減らすことにしました。
食事量を一気に減らせば当たり前のように体重も減ります。
しかし、これでは減った後に元の食事に戻すと体重もすんなりと戻ってしまいます。
だから、一口分、少しだけ、地道に食事量を減らし、脳にバレないようにこれがいつもの食事量だと脳に錯覚させるのです。
その積み重ねで体重を元に戻そうと思います。
脳を騙すことが私がダイエットを続ける鍵です。
リバウンドを制するものはダイエットを制す!
あれ、スラムダンクかな?
家の中でも出来ること
また、今のご時世は筋トレや運動はわざわざ外出しなくても、くたくたな洋服のまま、化粧崩れも気にせず、時間さえあれば始められます。
YouTubeはありがたいものですな〜。
竹脇まりなさんにいつもお世話になりすぎています。
娘も彼女のファンです。

いつも、まりなさんのファッションチェックから始まります。
ちなみに私と娘の一番のお気に入りはこれ。

いつの間にやら、体を動かすことが日常になり、ストレス発散につながっている。
プラスの習慣になっているのがなにより嬉しい。
ひとりでも、子育て中でも出来る息抜きは本当に貴重。
そうやって小さく積み重ねていくものを、前向きな習慣を、これからも身につけていきたいですね。ちりつも。
そういえば8キロ痩せたら、普段着がスキニージーンズになりました。
少しは見た目も良くなったかな。そうだといいな。
さぁさぁ、あと2キロ痩せたら大台だぜΣ=(ノ*´∀`)ノ

